トルコ旅行
これまで夫婦でイタリア、スペインと毎年1回旅行して来たが、妻の都合がつかないので、余り行きたくなさそうなトルコに1人で行くことにした。「いたれりつくせり 魅惑のトルコ大満喫8日間」が良さそうに思い参加した。
(2011年9月21日(水)〜9月28日(水))
|
9月21日(水)
6時過ぎ、自宅を出て、日暮里経由で成田に向かう。8時頃、成田国際空港第一旅客ターミナルに着く。
改札を出ると手荷物検査とパスポートの確認。
旅行会社のカウンターを見たが、受付はまだ始まっていなかった。
待合席で情報板を見ると天気予報が出ていた。イスタンブールは数日、雨の予報だ。
9時40分受付に行き、eチケットを受け取る。カッパドキアの気球に申し込んだ人は前の受付までで5人位と言っていた。
チェックインし、荷物を預けたあと、10時に集合。添乗員のKさん(女性)から各自、保安検査、出国手続きをして11時15分までに搭乗口に集まることで解散。
10時15分、保安検査を受けるがブザーが鳴らなかった。引き続き出国手続き、といってもパスポートに印を押してもらうだけだが。
待合室でひとり参加のAさんに声をかけられる。横浜在住で3月には南米に行ってきたとのこと。ご主人が飛行機が嫌いなので、いつも1人で旅行し、最近は年2回海外に出ているらしい。他にひとり参加がいなかったので声をかけてきたようだ。
11時25分、機内に入る。直行便でイスタンブールまで11時間20分。
 | 天気予報 |
 | TK51便 |
トルコ航空TK51便は11時45分に移動を始めたが、離陸したのは12時20分頃。成田空港は広いため、滑走路に行くのに時間がかかる。雨で気流が良くなかったのか、少し揺れた。
12時50分、佐渡の上空を通過。
13時15分、ナッツが配られ、飲み物の希望を聞かれたので、EFESビール。
13時50分昼食というかトルコでは朝食の時間。せっかくなのでトルコワインを飲む。隣に座ったのは膵臓癌を治療して4年経ったので旅行に来たという77歳の男性。
日本との時差がサマータイムで6時間あるで、現地時間にあわせ、時計を午前7時50分にセットする。
9時過ぎ、窓が閉められ、照明が消され、水が配られた。
12時頃、ほぼ中間点を過ぎる。到着予定17時34分、あと5時間40分の表示。
映画HANNAを見て時間をつぶした後、機内を少し歩く。
14時半過ぎ、あと3時間になったが、まだモスクワの手前だ。
15時半頃、照明がつき、夕食が配られた。ビールを飲む。ライスは生煮えのようで固かったので残した。食後、紅茶のようなコーヒー。
17時前に黒海上空を通過すると、17時半過ぎイスタンブール空港に着陸。
18時に入国審査。荷物を受け取り、空港内の銀行で飲み物代用に1万円を218.8トルコリラ(1リラ約46円)に両替する。
 | 銀行 |
18時45分空港を出て、バスでホテルに向かう。
今回の参加者は23人。添乗員から、水は「ス」がガス無し、ビールは7〜10トルコリラと説明があった。
道路は渋滞していたが、19時45分にホテルに着く。
20時20分、部屋に入り、風呂に入って寝る。日本では午前3時20分、トイレに起きる頃だ。
概略行程に戻る
9月22日(木)
時差と緊張、或いは枕が変わったせいか、夜中に何回か目が覚めた。4時45分モーニングコールだったが、4時15分には起きてしまった。
ベッドは幅が広く、両手を広げてもゆっくり寝られる大きさで、寝心地は良かった。夜中に雷が鳴った。夜眠れなくてもバスの移動が長いのでバスの中で寝ればよいと思っている。
朝早い出発なので、5時にフロントでボックスサンドを受け取る。フェリーで食べても良いといわれたが部屋で食べる。パンは大きくまあまあの味だった。
 | 朝食 |
6時10分荷物を持って、フロントに集まり、6時15分にホテルを出発。雲が厚く、暗い。
6時35分、フェリーに乗船し、7時過ぎ出港。約2時間の船の旅だ。左側に旧市街、雲で目的地が見えないので、広い海のように見える。
8時過ぎ、薄く山が見えてきた。島のようにも見える。船内のトイレは全部個室でトルコ式2、洋式3だった。
9時前、陸が近づいて来たら、雲が厚くなり雨が降ってきた。
9時15分、バンドゥルマ着。
フェリーの中でバスに乗車し、出発。トロイまで163km、所要約2時間30分である。
トルココーヒーの飲み方についてガイドから解説。
商談の時、再検討を考えている時は1口しか飲まない、とか、結婚申込みの時に断るときは母親のコーヒーに塩を入れる。口で言わずに意思を表示するのだそうだ。
途中、海の近くのホテルのレストランで11時45分から昼食。トマトスープ、ドルマ(ピーマンの中にライス)、鱈のフライ、デザート。ビール7.5リラ。
13時にレストランを出て、トロイに向かう。
トロイの考古遺跡(世界遺産)はツアーに入っているところが少なかったが、トロイ戦争やシュリーマンの発掘で有名なところだったので一度は見てみたかった。
紀元前3000年ごろの初期青銅器時代(第1市)から、紀元前350〜400年頃のローマ時代(第9市)まで、9層にわたり積み重なる都市の遺構だという。
バスで向かう途中、雨雲が流れ、雨が降ったので心配したが、遺跡では晴れていた。
13時半過ぎ、入場するとトロイの木馬を横に見て、まず遺跡の中を歩く。
ILIOS(イリオス)と書かれた看板の横の階段を下りて第6市といわれる城壁の間を抜けて、少し登ると小高いアクロポリスという所に出る。そこからは畑が広がり遠くに海が見えた。
大きな雨よけのテントで覆われた第1市の頃のものといわれる日干し煉瓦積みの壁を過ぎると年代が表示された遺跡が見られる。第2市の城壁と斜路、ここは木馬を運び入れた場所とも想像されているようだ。
聖域、小さなオデオンを通り過ぎると1周だった。トロイの木馬を見たり、登ったりして1時間半程見学。こぢんまりとした遺跡で、オデオン(劇場)などを見ても一体この城内にどれほどの人がいたのだろうかと思う。
 |
 |
 |
 |
第6市の城壁 | アクロポリス | 遠くに海 | 日干し煉瓦積みの壁 |
15時過ぎ、エデレミットのホテルに向かう。110km、所要約2時間。30分程走ると下り坂になり海が見えてきた。スペインのミハスからロンダに向かったときの風景に似ていると感じた。
16時過ぎ、海辺のホテルに到着、16時45分には部屋に入れた。
 | ホテル |
ここは温泉ホテルなので、水着を用意してきた。
17時50分から30分、温泉プールに入ったが、水温が高くプールでは無いようだ。上がった後もしばらく汗がひかなかった。
プールで一緒になった亀有のSさんは65歳で、娘さんと一緒に、これまでドイツ、フランス、スペイン、イタリアと見てきてトルコが5カ国目だという。
女性はハマム(30分、60リラ)を利用したかったようだが、予約が取れない人もいたようだ。
19時、妻から仕事の関係で電話があったとメールが来る。いつでも連絡ができる、便利になったものだ。
夕食は19時半からレストランでバイキング。赤ワイン15リラ。
女性2人で参加している人と相席になる。いつもは違うグループで旅行しているが今回たまたま一緒になったといっていたが、女性はいろんなつながりで楽しんでいるなと感じた。
1時間半ほどして、部屋に戻り、寝たが、タオルケットがごわごわして、寝心地は余り良くなかった。
概略行程に戻る
9月23日(金)
5時頃起きて、日本に電話したが、連絡が取れなかった。
6時から30分程で食事をして7時過ぎに出発。エフェソスまで約175km、所要約3時間。
8時50分から15分程トイレ休憩し、9時45分イズミールから高速道路に乗る。
10時半ドライブインで20分程トイレ休憩した後、11時からアルテミス神殿跡を見学。
世界の七不思議のひとつに挙げられているが、復元された柱が1本見えるだけだった。
 |
 | アルテミス神殿跡 |
11時25分から1時間半、エフェソス遺跡を見学。
ここは紀元前11世紀に建てられたイオニア人の都市国家だという。
トロイの遺跡は小さくても手を加えていないので世界遺産に登録されたが、ここは修復された遺跡なので登録されないのだそうだが、復元されているだけ見応えがあった。
(世界遺産について調べていたら、エフェソス遺跡がアルテミス神殿などとともに2015年に世界遺産に登録されていた。2016/12/18追記)
南側入口から入り、ヴァリウスの浴場、プリタネイオン、勝利の女神(NIKE)を見て、クレディア通りを通り(タイルを貼った道は上流階級の人が通る道だったとのこと)、公衆トイレ跡を見る。
トイレ跡と言うことだが、コーナーの所は間隔が狭く、2人座れば足がくっつきそうな位だ。どのような使い方をしたのか理解できない。
そして、アレキサンドリア、ベルガモの図書館と共に世界の3大図書館として知られていたセルスス図書館を見て、大理石通りに出たが、修理中で通れなかった。
大劇場には低くて狭い通路を通るのだが、入る人と出る人が重なってなかなか入れない。
中に入ると山の斜面を利用した劇場になっていた。重機を使って修理しているところだった。
港通りを通って北側入口から出る。港が近いのでクルーズ船で来る観光客が多いと言うことである。
 |
 |
 |
 |
ヴァリウスの浴場跡 | オデオン | 奥にプリタネイオン | プリタネイオン |
 |
 |
 |
 |
メミウスの碑 | 勝利の女神(NIKE) | クレディア通り | クレディア通り |
 |
 |
 |
 |
ヘラクレスの門 | トラヤヌスの泉 | ハドリアヌス神殿 | 公衆トイレ跡1 |
 |
 |
 |
 |
公衆トイレ跡2 | セルスス図書館 | セルスス図書館 | セルスス図書館内側 |
 |
 |
 |
 |
多くの観光客 | 大理石通り | 大劇場跡 | アルカディアン通りから |
13時過ぎから、レストランで昼食。レーズン豆、シシケバブ、スイカ。ビール6リラ。
坂上二郎さんに少し似た人がケバブを焼いていた。
14時15分出発。途中15時半から25分休憩。ロクム、干しイチジクなどを売っていた。
17時25分パムッカレ(世界遺産)に着く。予定では明日の朝の観光だったが、変更になった。明日の行程を考えると早い方が良い。
トルコ語で「綿の城」という意味を持つトルコ有数の温泉保養地。
ちょうど雨が上がったところに到着。ヒエラポリスの遺跡の中を歩き、石灰棚の所までガイドが案内し、その後、18時45分まで自由行動。
最近、温泉水が減少し、温泉水が入らない棚が増えている。雲があり、夕方で日射しも無いので画像がはっきりしない。
石灰棚の温泉は裸足になって、棚を歩き、お湯に入る。少しヌルヌルしていて滑りやすそうに感じた。温泉の中に入って写真を撮って、古代遺跡が沈むパムッカレ温泉へ。
遠くにハドリアヌス帝により紀元前2世紀に造られた円形劇場が見えた。
19時パムッカレを出て、15分程でホテルに到着。
夕食は19時45分から1時間程。バイキング。ビール7リラ。
21時過ぎ温泉に行く。水着を着て入る。外国人ばかりで日本人には会わなかった。鉄分を含んだ赤いお湯で、苗場山の下の赤湯よりは薄い感じ。
 |
 |
ホテルの温泉 |
---|
22時半、就寝。今日は、雨が時々降ったが、バスにいるときで、観光の時は降られなくて運が良かったと思う。
概略行程に戻る
9月24日(土)
4時半に起きて、日本に電話し、自宅に戻る日を伝えた。
5時過ぎに外に出て夜空を見ると綺麗な星空でオリオン座、カシオペア座が見えた。
半頃部屋に戻ると、早く出発する団体があるようで、あちこちでモーニングコールのベルが鳴っていた。
 |
 |
ホテルの温泉(朝) |
---|
部屋のモーニングコールが6時に鳴る。
食事後、7時半ホテルを出発。
今日はカッパドキアまで700kmを走る予定。まずはコンヤまで約430km、6時間の行程だ。
ディナールで9時から30分トイレ休憩。名物の蜂蜜ヨーグルト(7リラ)を食べ、松の実蜂蜜(25リラ)、バラジャム(10リラ)をお土産に買う。
 | 蜂蜜ヨーグルト |
11時15分、アルシヒルのドライブインのようなところのレストランで昼食。スープ、ピザ、ナスケバブ、ビール7リラ。
12時20分、レストランを出発。移動中ぐっすり眠る。14時過ぎ、トイレ休憩20分。
14時半から、コンヤでメブラーナ博物館を見学。
ここに泊まるというコースも多いが、博物館だけ見て15時15分に出発。
広い高原の中のシルクロードの道を走る。
16時半、スルタンハンのキャラバンサライ(隊商宿)でトイレ休憩。短い時間だったが、3リラ払って高い壁に囲まれた隊商宿の中を見学。
16時55分、出発。
17時半頃警察に車を止められ、タコメーターなどをチェックされた。
18時半頃、カッパドキアの洞窟ホテルの裏側に到着。ウチヒサールの多数の穴が空いた岩山、雨風で削られた丘陵を見たあと、18時50分、カッパドキアの洞窟ホテル到着。
洞窟ホテルではあるが、料金で違うようで、本物の洞窟では無く、中は綺麗で少し変わったホテルの一室という感じだった。
ホテルからバスで10分程の洞窟レストランで、ベリーダンスショーを見ながら20時半から22時半ころまで夕食。
「つぼケバブ」(つぼの中に牛肉やらナスピーマンじゃがいもなど野菜がたっぷり煮込んである。)、ボトルワインなど。
座席が4人掛けだったので3人組の女性グループと一緒の席になる。
うち1人はここでベリーダンスを踊るのが目的だったとかで、積極的に手を上げてショーに参加した。
22時40分ホテルに戻り、0時に就寝。
明日、気球に乗る人は5時半出発だから大変だと思う。
概略行程に戻る
9月25日(日)
5時40分頃目が醒める。寝不足か疲れか頭がボーッとする。でももう眠れない。
ホテルの外に出て、裏の鍵のかかっていない門を抜けると、昨日の夕方裏側から見たウチヒサールの岩山があった。あちこちに住居跡らしき穴が空いていた。
ホテルの裏から道路に出ると、たくさんの気球が上がっていた。
7時から1時間程朝食。
8時半にホテルを出て、今日はカッパドキアの岩石遺跡群(世界遺産)の終日観光。8時45分からミニハイキングで始まる。
ザラザラした道だが、坂は少し滑りやすい。奇岩の間を40分程歩く。
9時40分からユルギュップの3姉妹の岩を見る。
10時から50分、絨毯工場で説明を聞き、その後、買い物時間。平山郁夫画伯のデザインによる絨毯や訪問したときの写真が掲示してあった。
絨毯を買いたい人が多かったようで、結構時間が延びてしまった。
絨毯の値段は織るのにかかった月数*月賃金だと言う。5ヶ月かかったとすると賃金4万円*5=20万円で、日本なら20万*5=100万円ということになるそうだ。
11時40分から約45分、ガイドの案内でギョレメ野外博物館を見学。
古代ローマ時代にキリスト教徒が岩を掘って住み始め、岩の中に数多くの洞窟教会を造ったもので、ここには約30の教会があるという。りんごの教会、蛇の教会など11世紀頃に建てられた教会のフレスコ画を見る。
その後約30分、自由行動。ガイドが案内しなかった暗闇教会に8リラ払って入場する。
13時半頃から昼食(鱒のグリル)。約1時間。
 |
 |
昼食 |
---|
15時から、カイマクル地下都市見学。駐車場から土産物屋の間を抜けていく。
ここはイスラム教徒の迫害から逃れてキリスト教徒が地下へ身を隠した場所で、地下8階の深さで約1万5千人の人が生活できたと推定されているらしい。
見学したのは、ほんの一部なので、ここに1万5千人が生活したとは想像もできないが、住んでいたとすればそれは相当の苦行ではなかったかと思う。
敵が攻めてきたときに、中に入れないように通路を塞ぐ丸く削られた石などを見ながら、40分ほど見学する。
かなり屈むことになるかと杖を持って行ったが、それほど低くは無かった。
16時出発し、30分ほどでギョレメの谷に着き、眼下に広がる谷を見る。
そこでトルコアイスの実演をしていた。何人か買っていたので、つい買ってしまった。
17時からゼルベの谷(キノコ岩)やラクダ岩を見てまわる。
 |
 |
ゼルベの谷 | ラクダ岩 |
17時50分、普通のホテルに到着。
19時15分から夕食。ビールを飲む。
最初の内は水に注意していたが、疲れと慣れるに従い気が緩んだようだ。
風呂のお湯がぬるくて出たときブルッとした。
22時頃寝る。
概略行程に戻る
9月26日(月)
5時過ぎ起床。6時から朝食。少しおなかの調子が悪く、リンゴなど少しだけにした。
7時前にホテルを出てトルコ石の店にいく。国の鑑定書が付くので問題無い店といわれ、女性の皆さんは熱心に品定めをしていた。
1時間程いて、ネヴシェヒル空港に向かう。
8時半、空港着。ボディチェックを受け、TK2007便で11時前にイスタンブール空港に到着。
空港から、日本食レストランに行き、12時から約1時間昼食。
よく海外に来ると日本食が恋しくなるからと日本食が出されるが、折角外国に来たのだから、いる間は現地のものを食べてみたいと思う。
13時50分から、「イスタンブルの歴史地区」(世界遺産)観光。最初はブルーモスク(スルタン・アフメット・ジャーミィ)見学。約30分。
17世紀初めにアメフット1世によって建てられたイスラム寺院で、ドーム内部はイズニックという町で作られた青い花柄のタイルで飾られているので、ブルーモスクと呼ばれていると言うこと。
光が入ったドーム内は確かに美しかったが、写真ではうまくとれなかった。
14時半から地下宮殿見学。
6世紀頃造られた大地下貯水池で、黒海に近い水源から19キロかけて水が運ばれ、貯められたのだという。
中は湿気があり、多くの柱が並んでいる。一番奥と思われる辺りに、横や逆さになったメデューサの顔が彫られた柱があった。
15時からトプカプ宮殿見学。
15世紀にイスタンブールを征服したメフィット2世が建設し、歴代のスルタンが増築した宮殿。
帝王の門から入り、第1庭園の中庭の並木道を抜けて表敬の門を過ぎると、ハーレムや幸福の門のある第2庭園になる。ガイドから敷地内施設の場所について簡単な説明があり、17時まで自由見学になる。
まず、タイル装飾が美しいというハーレムを見る。入るとすぐ宦官の部屋があり、カリエ(侍女)の中庭、スルタンの母親の部屋、皇子の部屋などの備品、タイル装飾などを見る。
それなりにデザインされた格子の入った窓から外を眺めて撮った写真の外の景色は滲んだものになってしまった。
宝物館は人気で入場する人の長い列ができていた。主な展示品の、柄に3つの大きなエメラルドをはめ込んだ黄金の短剣や86カラットのダイヤモンドなどを見る。
その後、メシディエ・キョシュクや「イフタリエ」という金色屋根の建物のあるバグダッド・キョシュクからボスポラス海峡、ガラタ橋を望む。
17時まで自由見学だったが、見るところが多く、入場待ちもあり結構忙しかった。
17時20分から最終日の予定だったボスポラス海峡クルーズを1時間ほどして、ボスポラス海峡を見渡せるレストランで20時まで夕食。3人組の女性グループと一緒になる。飲み物はチャイ(7リラ)。
20時20分ホテル着。
22時に寝たが胃腸の具合は変わらない。今のところ観光には支障がないが、余り添乗員にも迷惑は掛けられないし、ひとり旅はこういう時が心配。
概略行程に戻る
9月27日(火)
モーニングコールより早く、6時に目覚ましで起きる。7時過ぎ朝食(りんごなど少しだけ)。
8時過ぎ、ホテルを出発し、革製品の店に向かう。8時半から1時間位説明を聞いて、商品を見たり、買い物をしたり。
ファッションショーに引っ張り出された客は、革製品を購入していた。値段も良いようだが、着てみると良いものらしい。韓国で買った革ジャンも着ていないので買う気にならない。
10時過ぎから、アヤ・ソフィア(世界遺産)の観光。
ローマ帝国時代にキリスト教の聖堂として建てられ、オスマン帝国が征服した後はイスラム教のモスクになり、現在は博物館になっている。
建物の裏のような所が入口で、中に入った通路の上部に聖母子、ユスティニアヌス1世とコンスタンティヌス1世のモザイク画がある。中央の聖母子に、左側のユスティニアヌス1世がアヤソフィアを、右側のコンスタンティヌス1世がコンスタンティノープルの街を捧げているのだそうだ。
建物の内部は非常に広く、大勢の人であふれていた。聖地メッカの方向を示すミフラープと説教壇、スルタン礼拝用の特別室、ミフラープ頭上にある聖母子のモザイク画をみる。長い年月で剥がれているところも多いが、中心の施設だけあって煌びやかである。
建物内のモザイク画は漆喰で塗りつぶされていたが、20世紀のトルコ共和国時代に入ってから修復が行われているという。
一角に湿った支柱があり、多くの観光客が並んでいた。この柱に空いた穴に指を入れ、手を360度回すことができると幸せになる、病が治る、子宝に恵まれる…… のだとか。試してはみたが、願いは叶うのか。
 |
 |
 |
 |
ミフラープの方向 | スルタン礼拝用特別室 | ミフラープ | 聖母子のモザイク画 |
11時半から1時間、グランドバザールで自由行動。宝石、絨毯、皮革製品、土産物など売る店がたくさん並んでいる。
貧乏性というか、今あるものを整理しなくてはならないと思うと、買う気が起きない。
13時前からガラタ橋にあるレストランで魚料理。飲み物はチャイ(7リラ)。
 |
 | 昼食会場 |
レストランを14時頃出発すると、20分ほどでイスタンブール空港に着く。
今回の旅行でのバスの走行距離は約1700kmだったという。
空港のカウンターでチェックインし、荷物を預け、15時過ぎ、出国審査。
16時20分トルコ航空TK50便に搭乗したが、離陸したのは1時間ほど後の17時15分頃だった。
概略行程に戻る
9月28日(水)
18時20分(日本時間0時20分)飲み物が配られる。アップルジュース。
日本時間午前1時半頃にに夕食が出て、食後2時15分頃機内が消灯される。
7時半に朝食が出て、9時半過ぎ、約11時間の空の旅を終えて無事着陸。
無事帰宅できたが、今後出かけた時は食べ物、飲み物には十分気をつけなくてはと思う。
山と花のページへ
風のたより トップページへ