ペルー・ブラジル旅行
地球の大陸の数え方には幾つかの考え方があって、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、アフリカ大陸、ヨーロッパ大陸、アジア大陸、オーストラリア大陸、南極大陸というのが細かい区分のようだ。ヨーロッパ、アジア、アフリカ、オーストラリア、北アメリカについてはほんの一部の都市をまわっただけだが一応行ったことにすると、南極は除きまだ行っていないのが南アメリカだった。
特にペルーのマチュピチュ、ナスカの地上絵はテレビの紀行番組でよく目にするし一度は行って見たいと思っていた。ペルーだけなら1週間くらいのツアーもあったが、たぶん南アメリカに行くのはこれが最後だろうと思ったので、11日間という長期の旅行になるが、世界三大瀑布のひとつと言われているイグアスの滝にも足を伸ばすことにした。ブラジルではジカ熱が流行していて気にはなったが、虫除けも準備し行ってきた。
マチュピチュはその後、1回の入場時間を4時間にするなど入場規制が厳しくなったという。運用がどうなるかわからないが、今回行って良かったと思う。
(20017年2月25日(土)〜3月7日(火))
|
2月25日(土)
自宅を15時頃出て2回乗換をして16時半頃羽田空港国際線ターミナルに着く。
三井住友銀行で両替をする。1ドル114.9円で他行より少しレートが良かった。高額紙幣は現地では使えないと言われたので10ドル紙幣を多くしたら大部厚くなった。
1泊分の着替えなど機内用荷物をスーツケースから出し、17時45分集合だったが17時過ぎ、受付に行く。
今回の参加者は19人。男性7人、女性12人。夫婦4組でひとり参加男性3人だった。
受付でESTAの控え、トラベルイヤホンを受け取る。更に
JALのFカウンターで搭乗手続をして、スーツケースはロサンゼルスと言って預け、スーツケースに鍵は掛けないよう指示される。
また、電池はスーツケースに入れているとアメリカ通過の際面倒になることがあると言われたので予備電池を取り出し機内持込にする。
eチケットをもってJALカウンターに行く。荷物は16.9kgだった。宿泊場所、ホテルを聞かれたがトランジットだというとeチケットを見ながら最終はリマだといい、本を見て調べていたが、ロサンゼルスで荷物を受け取り、チェックインすることになっているらしい。
更に、サンフランシスコでも荷物の受け取りがあるので忘れないようにと説明を受けた。
受付カウンターにに戻り、座席番号(20D)を伝え、これからの説明を聞く。
保安検査と出国手続をして19時15分から112ゲートで搭乗なので乗って構わない。添乗員のOさんは後方なのでサンフランシスコでは飛行機を降りたら建物に入ったところで待つようにと言われる。
以前は受付後再集合して保安検査などをグループで通過することが多かったが、最近はほとんど個々の出国になっている。
17時半過ぎに受付終了。
先ほどマイレージの手続をしなかったので、JALの係員に聞いたらカウンターに案内して手続をしてくれた。
保安検査ではパスポート、搭乗券をチェックし、検査場に入る。ベルトを外し、ポケットを空にしたがピーッと鳴ったのでボディチェックされる。入り直すが鳴って金属検査。靴も脱いで検査して終了。
出国審査を経て、18時前に出国し、搭乗ゲートの場所を確認し、近くのさくらラウンジに行く。
両替から出国まで緊張したのだろうか頭がボーッとしている。さくらラウンジで軽食。パスタ、野菜サラダ、ビール、カレー。乗ってからも食事が出るので食べる必要も無いのだが、ラウンジに入ることはめったに無いので試してみた。妻に出国したとメールする。
19時20分、さくらラウンジを出て搭乗口に向かうとサンフランシスコ行きJL002便(ボーイング777-300ER(773))の搭乗が始まっていた。
|
プレミアムエコノミー40席は満席で、座席にはクッション、スリッパ、毛布が置いてあった。
19時40分頃(サンフランシスコは2時40分頃だ)、ドアが閉まり、暫くして機体の移動が始まる。サンフランシスコまで8720km、所要時間は9時間10分。20時、離陸。添乗員のOさんは27Gにいるという。
30分ほどして、飲み物(キウイジュース、水)、あられ、乾燥納豆が配られる。
21時10分、夕食になる。こくうま肉じゃがを選択。緑茶、アルコールは頼まなかった。
 | 飲み物 |
 | 機内食
|
22時、アイマスク、マスクして椅子を倒して寝る。
22時半頃、アイマスク、耳栓、保湿マスク、アイリフレッシャーが配られた。歯ブラシセットはなかった。帰りに気付いたがトイレに置いてあった。
23時前に消灯。
−−−−−<日付変更線通過>−−−−−
日付変更線を通過するときモニターがどう変わるか気になって眠れなかった。
23時35分頃、東経179度51分過ぎて、モニターの飛行機の向きが一瞬東京の方に変わったとあと西経179度36分になった。東経180度の表示は見られなかった。
 |
|
23時35分頃 | 西経179度36分
|
機体が揺れてシートベルト着用サインが点く。
23時40分、時計をアメリカ時間に変更。日本との時差が−17時間なので25日朝の6時40分に戻す。
9時30分、起床。おしぼりが配られる。眠れないかと思ったが瞬間的には寝たようだ。といっても日本は夜中なのでやはり眠い。
9時50分、昼食。AIRくまもん、太平燕と焼きおにぎり。熱いお茶、冷たいお茶、コーヒーを飲む。朝食のような昼食のような食事。寝ているときに配られたつくよみ(粒あん)も付いていた。
税関申告書を記入する。食品の持込について梅干しや菓子類はどうなのか気になっていたが、添乗員のOさんは基本的に「いいえ」でないと引っかかるという。引っかかっても良いが団体旅行で乗り継ぎなので他に迷惑になってもと思い、「いいえ」にする。CAからは卵、フルーツ、野菜など生ものは申告した方がよいと言われたがそういうものは持っていない。乗り換えするだけなのに面倒なことだ。
「11時43分到着予定。30分前に着陸態勢に入る。」とのアナウンス。
11時半頃、シートベルト着用のサインが点き、11時46分着陸、気温は10度。
11時58分、ゲートに着く。飛行機を降りたところでメンバーが揃うのを待つ。全員集合し、トイレに行ったりしている内に乗客はほとんどいなくなった。
12時25分、入国審査。カウンターでパスポート、eチケット、税関申告書、乗り継ぎチケットを出す。
係員から、「どこから」「ジャパン」、「どこに泊まるか」と聞かれ、「トランジットペルー、バケーション」などと答える。ほかにも幾つか聞かれたが覚えていない。
指紋のスキャンがあり、右手の4本、親指、左手の4本、親指をスキャンされ、顔写真を撮られて終了。
入国審査場を出た所で税関申告書のチェックがあった。申告の有り無しを聞かれたと思ってノーと言う。
その後の税関は団体でまとまって通過。スーツケースを再度預けるため、税関を出て、添乗員のOさんが左に進もうとしたら係員に止められる。税関出口の方に戻り、係員がスーツケースのバーコードをピピッと読み取りベルトコンベアーに乗せた。また、ロサンゼルスで受け取るとのこと。こうして度々チェックしてもロストバゲッジがあるそうだ。
12時45分頃、エスカレーターの所に来ると撮影可になる。エスカレーターで上るとホームに出た。
12時50分、エアトレインで国内線ターミナル2に向かう。ターミナル1を過ぎ、5分ほどで到着。
5分位歩いて出発ターミナル国内線保安検査場前のボードで搭乗機の時刻等を確認する。14時30分発のロサンゼルス行きAA6051便の搭乗ゲートは58Bで定刻の出発予定だった。コードシェア便は時刻表も複数会社が表示されるのでわかりにくい。
保安検査は人体スキャン。カーディガン、チョッキは着たまま、靴を脱ぎ、ベルトを外し、時計とポケットの中味は全部だし、スキャナーに入り目の前に書かれたイラストにあわせて両手をあげる。周囲の装置が一回りしてスキャン終了。出た後更にボディチェックされ、チョッキのファスナーの辺りを触られたが問題無く終了。パスポートは手に持つ人と持たない人がいた。
 | 時刻表 |
 | 保安検査場
|
保安検査場を出たところで待つが、一人遅れていると言うことで、済んだ人は先に搭乗口58Bゲートに向かう。13時半、ゲートに着くが飛行機はまだ来ていなかった。
14時、搭乗。ACDFの4列。座席は18Fで窓側だった。
14時半頃、移動。10分後に離陸、ロサンゼルスへ向かう。離陸後海岸線と太平洋が見えていたが、雲で見えなくなる。
海側に丘陵があり、川が流れる低地に区画された畑が見え、その内陸側はまた丘陵のようだ。
15時過ぎ、昼食になるのか、オレンジジュース、乾パンのようなスナック2袋が配られた。
15時41分、ロサンゼルス着。飛行場内をバスでバゲッジルームへ行く。
16時、ターミナル50Bに着きスーツケースを受け取り、16時10分、建物の外を歩いて10分ほどで国際線乗り場に。2組に分かれエレベーターで3階に上がり、ラタム航空のカウンターに行く。
16時半頃、ラタム航空カウンターの前で並ぶ。チェックインで必要になるのはeチケット、パスポート、マイレージカード。スーツケースの鍵は開けたまま。通路側希望の場合は「リマ、アイル(通路)」と言うように言われたが満席だったのか変更は出来なかった。
17時、ようやくチェックインが始まり、15分ほどで終了。座席は23K。
17時40分、パスポート、搭乗券をチェックされた後、保安検査場に入る。総てのものをポケットからだし、靴を脱ぎ、ベルトを外し、スキャンした後、上半身ボディチェック。10分ほどかかる。
ショッピング街に入り、搭乗ゲートがわかるところまで歩き、19時30分にNo130ゲートに集合することで解散。
添乗員のOさんから、
夕食が22時頃出る。機内で税関申告書を記入しておくこと(入国カードはない)。ローマ字、ペルーのアドレスはイカのホテル名、サインは漢字で、
と説明があった。
大阪の人と一緒に飲み物、食べ物、休む場所を探す。サンドイッチ10ドルを見て高いねと言って他を探す。日本料理、寿司、おにぎりを売る店もあったが、コーヒーがなかったのでほかを探す。少し歩くとスターバックスコーヒーがあり、コーヒーと菓子パンみたいなものを頼む。6ドルちょっと。大阪の人は慣れているようだった。注文して金を払い少し進んで品物が来るのを待つ。商品を貰って近くの椅子で食べる。携帯を見たが圏外だった。
19時過ぎまで話をして搭乗ゲートに向かう。大阪の人は友達と来る予定だったが急に病気でキャンセルして一人で参加したとのことだった。ゲートは意外に近くショッピング街を抜けるとすぐだった。
ラタム航空LA0601便は19時35分搭乗開始の予定だったが始まったのは20時前で搭乗したのは20時10分頃。JKLの3列の中央の席だった。毛布とクッションが出る。両側が女性だったので、それほど窮屈に感じなかったが、膝先はきつい。
20時43分(日本26日13時43分)、機体の移動が始まり、50分頃、離陸。リマまで8時間35分程度かかる。非常に眠い。
21時45分頃、夕食になる。赤ワインと水をもらう。
税関申告書が配られたので2枚もらう。出入国カードはない。
22時30分、時計をリマ時間に変更。ロサンゼルスとの時差3時間なので26日1時30分にする。
概略行程に戻る
2月26日(日)
2時半頃、消灯。3時45分、エコノミー症候群予防のため最後尾のトイレまで歩き、水をもらって飲む。
5時半頃、照明がつき、10分ほどで朝食が出る。サンドイッチ、フルーツ、アップルジュース。
食事のあと税関申告書を記入。Carrier(運送会社)はLATAM AIRLINES、カメラは2台までOKだった。特に今回は雨や滝で水に濡れる可能性が高いので1台だけだと故障した時に困ると思って2台持っていたので心配だった。
7時35分、リマ空港に着陸。 海に見える島が霞んでいた。
7時50分(日本26日21時50分)、タラップを降りて南米ペルーの空気を吸い、土を踏む。少し湿気っぽい。日本から26時間10分(機中19時間25分)。ケープタウンまでは27時間だったからほぼ同じくらいで着いた。
8時、建物内を移動し、入国審査ではパスポート、税関申告書を出し、パスポートにスタンプを押してもらって終了。荷物を受け取り、建物を出てバスまで歩く。
8時50分頃、空港発。ガイドはマルコさん。ロサンゼルスで携帯が圏外になっていたので、ガラケーではつながらないかと心配したがアンテナが立って妻からのメールも読めた。日曜日で道路も空いていて、渋滞もなく旧市街に到着。
9時40分、国会議事堂の前でバスを降りて世界遺産のリマ歴史地区観光に向かう。
5分ほどでサンフランシスコ教会。入場見学の予定では無かったが、中に入る。ミサが行われていたので、静かに回廊を見る。
10時頃、リマ中央駅の前、大統領府の横を通ってアルマス広場に。広場から、市庁舎、大統領府、カテドラルを見渡す。
 |
|
アルマス広場パノラマ |
---|
10時半、バスに乗車し、40分ほどで新市街のスーパーWONGに着く。1米ドル3ソルで1ソル35円くらいの計算。12時まで買い物時間。どのようなものを売っているのか見て歩き、水、チョコなどを買う。
12時過ぎ、すぐ近くのレストラン「Pardos Chicken」で1時間ほど昼食。
サラダ、鶏肉とポテト、ルクマのアイスクリーム。珍しいのでチチャ・モラーダ(紫トウモロコシのジュース)3ドルを注文。大変甘かった。トウモロコシは食べられないそうでジュースにしているらしいが、かなり甘い。全部は飲まなかった。
13時過ぎ、今日の宿泊地イカに向けて出発。(約300km、約4時間)。リマに泊まって翌朝早くイカに行くコースもある。イカに泊まると朝は楽だがリマに泊まるとリマ市内をもう少し見られるのでどちらがいいとも言えないが、ナスカを重視するとイカ泊の方が良い。
13時40分過ぎ、パンアメリカンハイウェイに入る。海水浴場、はげ山、砂漠となっている土地を車窓に見る。海辺にビーチパラソルやテントが並び海岸に沢山の人が見えた。今日は日曜日なので賑やかなのかも知れないが、ペルーが夏であることを感じた。湖のような所もあったが海が入り込んでいるのか湖なのかわからない。
14時40分、民芸品店に寄る。高い塀で囲まれていて中は見えない。バスが着くと門を開けるようになっていて、入ると門を閉めてしまう。30分ほどで出発。
18時(日本27日8時)、ホテル着。日本を出発してからおよそ36時間が経っている。
夕食は18時45分から1時間ほど、ホテルのレストランで、埼玉、岩手、広島、愛媛、鹿児島から参加した方達と一緒に食べる。
スープ、インカ風焼きそば、アイスクリーム、赤ワイン5ドル。焼きそばは何をインカ風というのかわからなかった。
 |
|
スープ | インカ風焼きそば |
長い移動だったので、簡単に荷物を整理してシャワーを浴びて寝る。以後、浴槽のあるホテルは無かった。
概略行程に戻る
2月27日(月)
建物の音、エアコンがブーンという音やコトコトという音でよく眠れなかった。2度も目が覚めて4時半頃起きたらもう眠れない。モーニングコールが6時なので横になっていたが5時半前に起きてしまった。
食事の前に外に出てみた。周りには砂山がある。近くの家のドアノブにパンがぶら下げてあった。
6時半から岩手、長野からのご夫婦と一緒に朝食。
今日はセスナ機で世界遺産の「ナスカとフマナ平原の地上絵」を遊覧飛行(約1時間20分)する。
7時に荷物をドア前に出し、7時45分にロビーに集合する。そこでセスナに乗る順をじゃんけんで決める。天候の状況で乗れないこともあるといわれる。ナスカは殆ど雨が降らないと思っていたが、イカの天気が悪いと飛ばないことがあるようだ。ここまで来て乗れなかったら残念であるが、シングルの男3人でじゃんけん。2便になる。1便は8時半発の予定。
ホテルを出て8時に空港に着く。雨がぱらついてきた。
1便が戻るまでビデオを見る。日本で放送されたもののコピーのようだったが、画像も粗く、途中で止まり、叩いたら動き出すという状況だった。売店はあったが飲み物だけで土産物はなかった。
搭乗前に体重測定し、搭乗券を受け取る。
乗り物に酔ったことはないが、用心のため酔い止めを飲む。
パスポートを提示し、セキュリティ検査をして搭乗待合室に入る。機長に1ドルのチップを渡すという話があったが乗る前なのか降りてからなのか話題になったがうやむやになる。
9時50分頃、1便が戻ってくる。
10時前、機長と写真撮影してから乗り込む。前方左側座席。羽根を支える支柱があり真横を見るには支障がないが、ちょっと邪魔な感じ。
10時過ぎ、離陸。2便には10人が乗った。しばらく飛ぶとアンデス山系から流れ出してきた雨水のあとが白く見えるようになる。
10時半、地上絵の地域に入る。
最初はクジラ(63m)。右の旋回しながら「クジラミギ、クジラミギ、チョットマッテ、クジラミギ、ハネノシタクジラ」とアナウンスされたが左側に座っているので見えない。見ようと思えば見えるのだが左右を見ると酔うと言われたので、左の窓から空を見ていた。その後左側の人も見られるよう左旋回して「ツギハクジラヒダリ、ハネノシタクジラ」と。支柱の右から左にクジラが見えた。
目では見えても動くセスナからはガラス越しで光線の具合もあり鮮明に撮影するのは難しい。
次に三角。「ミギサンカクケイハネノシタ。ヒダリサンカクケイ、イチニサン」羽根の下のはわからなかった。
2分ほど飛んで宇宙人(32m)。「ツギハウッチュウジン、ヒダリ。ヤマノシャメン、ハネノシタウッチュウジン」
 |
 |
|
宇宙人(支柱の右) | 宇宙人(支柱の左) | 宇宙人(トリミング) |
猿(110m)と犬。「ツギハサルトイヌ、チョットマッテ」3分程で「マシタサル、サル、ミギ、ハネノシタ」「ツギハイヌミギ」、その後「ツギハサルヒダリ」「ツギハイヌヒダリ」とアナウンス。猿はわかったがイヌはよくわからなかった。画像を拡大してもうっすらとサルらしきものが見えるがハッキリしない。
ハチドリ(96m)。「ツギハハチドリ」「ハチドリミギ」の後「ツギハハチドリヒダり」。平らな大地の上にハチドリが見えた。
 |
 |
 |
|
さる | さる(トリミング) | ハチドリ | ハチドリ(トリミング) |
「ミギ、クモ」「ツギハコンドルミギ」の後、左旋回して「コンドルヒダリ」。コンドル(136m)。
クモ(46m)。「ヒダリクモ」
 |
 |
 |
|
コンドル | コンドル(トリミング) | クモ | クモ(トリミング) |
「フラミンゴミギ」「ツギハペリカンミギ」「ツギハオウムミギ」「ツギハテトキミギ」のあと、左旋回しながら「ペリカンヒダリ」「フラミンゴヒダリ」。フラミンゴはアルカトラズ鳥(300m)とも言うようだ。
 |
 |
 |
|
ペリカン | ペリカン(トリミング) | フラミンゴ | ペリカンとフラミンゴ(トリミング) |
とかげ、手(45m)と木(70m)、おうむ(200m)。「ツギハトカゲテトキヒダリ」「ヒダリオウム」
 |
 |
 |
|
とかげ、木と手 | 木と手(トリミング) | おうむ | おうむ(トリミング) |
11時前、オウムを最後に30分弱の遊覧を終えてイカに戻る。左側の道路の向こうが地上絵の区域になると思うのだが、絵は見えない。11時20分空港着。帰りは空港までの時間が非常に短く感じられた。
 |
|
ナスカ | ナスカ |
降りるとき機長に1ドルのチップを渡した。
皆がケロッとして降りてきたと添乗員のOさんが驚いていた。
バスに乗る前は日が射して、陽射しもかなり強くなった。
11時半過ぎ、イカ空港を出発。
20分位でワカチナ湖に着く。15分ほど自由時間があったので湖を1周する。周りの砂丘は全部砂なのだろうか。風で飛ばされれば下の岩が露出するだろうに、岩が見えないのはかなり深くまで砂なのかもしれない。中国敦煌の鳴沙山から見た月牙泉もこのくらいだったか。
12時15分から1時間ほど、湖の見えるレストランのテラスで昼食。カオサ(ポテトサラダ)、すずき、アイス。パパイヤジュース3ドル。 絞りたて生だったのか、出てくるまでかなり時間がかかったが美味しかった。
13時20分、バスでリマへ(約300km、約4時間)向かう。バス車内でよく眠った。
15時50分から1時間位、昨日も寄った民芸品店に寄る。
18時20分過ぎ、リマの海岸で海に夕日が沈んでいくのを見る。
18時40分頃、予定より1時間早くリマの新市街ミラ・フローレス地区にあるホテルに着く。
添乗員のOさんから
明日は、マチュピチュへの列車にはスーツケースの積み込みができないので、スーツケースはホテルに置いて2泊3日分の荷物を別のカバンに用意する。
虫、蚊はいるかもしれないし、いないかもしれないが虫刺され対策、常備薬、陽射し対策の用意を。
ホテルから空港までは1時間くらい。手続にパスポートが必要。水は国内線なので持込OK。クスコ市内観光をして昼食後にマチュピチュへ向かう。
と説明があった。
19時半から夕食。ワイン6ドル。
概略行程に戻る
2月28日(火)
0時過ぎ目が覚めその後ぐっすり眠る。2時過ぎに目が覚める。
モーニングコールは5時の筈が4時に大きな電話の音が鳴り(wake upと言っていた)起こされる。そのまま起きる。5時に再びモーニングコールの電話があった。
5時半(日本28日19時半)、朝食に行くがまだ準備が出来ていなかった。
6時15分集合なのでスーツケースを持ってフロントに降りて、部屋の鍵、テレビ・クーラーのリモコンを返却する。
6時20分ホテルを出発し、7時前に空港に到着。
ラタム航空のチェックインではパスポート、マイレージカードを出す。
7時10分頃チェックイン後の人数を確認すると2人が不明。添乗員のOさん、ガイドが探すことにして残りは保安検査場に行く。
保安検査場に入る前の搭乗券、パスポートチェックの列に並んだが隣が障害者用のチェック場所で時々ストップ。隣の列に移ろうとしたらよく分からない現地の人らしき人が数人入りまた動かなくなる。一瞬隣が動いたがまた止まる。列の途中に入れて貰って通過。
保安検査ではポケットのものを全部出し、ベルトも外し、ジャケットも脱ぐが鳴る。ボディチェックされる。スペイン語なので手振りを見て腕を上げたり、背中を向いたり、靴を脱いで係員に渡し、検査。結構時間もかかったし、汗もかいた。7時半過ぎ終了。
待合室にはショップは余りなく、切手を売っているところもわからなかった。2人は先に9番ゲートに入っていたとのことだった。
添乗員のOさんから
高山病対応メモと飴(コカ)もらう。
コカ茶は3杯まで。飲み過ぎると内臓の働きが弱くなり、お腹も壊す。血液の流れがよくなると高山病になりやすい。
チケットの半券はクスコの空港を出るまで持っていること。
などの注意がある。
8時半、No9ゲートに集合。
8時40分に9時15分発のクスコ行きラタム航空LA−2047便の搭乗が始まり10分後に機内に。座席は23K
9時40分頃、離陸。(所要時間は1時間35分)
10時10分、ジュースとチップスが配られた。
10時50分、クスコ着。飛行機を降りてターミナルまで歩く。
ここの標高は3360m位だが空気の薄さは余り感じなかった。
アメリカでも同じだったが、トイレに行った人を待って通路に止まっていると係員が動くように指示する。
11時20分過ぎ、空港を出発し、世界遺産のクスコ市内観光に。
バスに乗るとポツポツ雨が降り出した。ガイドはカルロスさん。傘では大変そうなのでカッパの上着を着る。
11時40分、サントドミンゴ教会の近くでバスを降り、歩く。道路が狭くて大きいバスは入れないとのこと。5分ほどで教会に到着。
教会に入場してすぐの部屋(撮影禁止)でインカの歴史などを聞く。クスコはへそ、中心。コリカンチャ(QORIKANCHA。太陽の神殿)。金を8トン?盗られた。教会はアルハンブラ宮殿を模して作ったということなど。
その後、太陽の神殿、インカの石組みの遺跡を見て回る。
テラスにでるとクスコの街並みが広がっていた。
インカの世界観が描かれた金の板のレプリカもある。
40分ほど見学し、外に出て、細い石畳の道を行くと左側に発掘整備中の遺跡があった。インカの石積みが残っている路地を見ながら、狭い石畳の道路を進む。
12時50分頃、ハトゥンルミヨク通りにある12角の石に着く。47年前の昭和44年に読んだ泉靖一著「インカ帝国」の口絵にあったインカの石積みがそこにあった。
他の人は余り関心がなかったのか横に立って写真を撮る人もあまりいなかった。
 |
|
ハトゥンルミヨク通り | 12角の石 |
カテドラル(大聖堂)の横を通りアルマス広場を抜けてレストランに着く。途中切手を売る店があったが、切手はなかった。
レストランの入口にリャマのキーホルダーを売る少女がいた。ポケットから1ドル出して3個買う。
13時からレストランTUNUPAで昼食。マス料理。飲み物は無料でコカ茶が出るというので頼まなかった。
「コンドルは飛んでいく」などの生演奏を聞く。現地で聞くとペルーに来たんだなという思いがわく。CDにサインして貰い、10ドルで購入。
添乗員のOさんが切手を買ってきてくれた。切手4枚で11ドルだった。
14時、レストランを出発。雨がポツポツ降り出す。
14時半、バス待ち合わせ場所に着く。バスに乗ると雨が強くなる。オリャンタイタンボへ(約80km、約2時間)向かう。
15時半過ぎ、ラクチ峠という所に着く。標高は富士山より高い3900m位とのことだった。下の方にはウルバンバの町が、雲の間からは雪の積もったチコン山(標高は5500m位らしい)の山頂が見えた。
民族衣装を着た子供たちがチップを貰って観光客と一緒に写真に写り、貰ったお金は大きい子も小さい子も均等に分けていた。
振り返って後ろの山の方を見ると住民が集まって何かをしているようだった。祭りだったろうか。
20分ほどで峠を出発し、下り始める。バスに乗って少し経つと頭痛がしてきた。リュウゼツランの花が咲いているというので見るが走っているバス車内からは花まで確認できない。所々道路の脇のサボテンに実が付いているのが見えた。
道路が悪いのか、タイヤが悪いのか、後ろに座ったせいか揺れも大きく乗り心地は悪かった。緑の高原を下り、下の方にウルバンバの町が見えてきた。
16時半、バス会社の関係するホテルでトイレ休憩。
17時過ぎ、以前テレビで見た怖いホテル。泊まるには岩をよじ登っていくとのこと。
オリャンタイタンボ遺跡が見え、17時半頃、オリャンタイタンボ駅に到着。この辺りの標高は2750m。頭痛もなくなった。シングル3人で座席のくじを引く。No9だった。
駅前に立ち並ぶ土産物店を横目に見て通過し、チケット見せて柵に囲まれた駅構内に入る。
17時45分から待合室といっても屋根があるだけの場所で乗車時間まで待つ。ハチドリが花の蜜を吸いに飛んでいた。
18時半、ペルーレイルに乗車。パスポートを見せ、チケットを出す。チケットは半分切って返してくれた。
19時過ぎ、出発。
19時40分頃、お茶とクッキーが出た。外は真っ暗で何も見えない。
21時、マチュピチュ着。
21時10分、ホテルエルマピ着。そのままホテルのレストランに入り、夕食。スープ、ソピタ、ワバタルチャッガ、小さいビール5ドル。
ホテルから緊急連絡先が必要だといわれたというのでメモに書いて添乗員のOさんに渡す。食後に全員分を転記していた。大変な仕事だ。
添乗員のOさんから
明日の天気は雨、気温17度の予報。雨具、パスポート、虫除け、陽射し対策の用意。水はペットボトルもOK。
と説明あり。
22時半、部屋に入り、荷物の整理をして寝る。
概略行程に戻る
3月1日(火)
2回ほど目が覚める。5時頃、外に出てみたら星が綺麗に見えた。
モーニングコールは7時だったが6時過ぎに起きる。
6時45分から朝食。
7時45分から20分ほど町を歩く。アルマス広場、バス停をみてホテルに戻る。バス停には多くの人が並んでいた。
 |
|
バス停 | バス |
かなり陽射しが強く暑かったのでタイツ、ダウンを脱ぐ。寒かったらカッパを着ることにする。ステッキも持つ。
予定表では9時半ホテル発だったが、8時50分にフロントに集合し9時にホテルを出る。バス停ではちょうど列の先頭になったのでバスの一番前の右側に座れた。
9時10分出発。細いカーブの多い道を登っていく。10分ほどで右側前方、切れ落ちた谷の向こうにワイナピチュ山が見えた。更に登るとワイナピチュの左にマチュピチュ遺跡の段々畑が見え始めた。
9時半過ぎ、遺跡入口に到着。これから旅の一番の目的、世界遺産のマチュピチュ遺跡観光になる。
遺跡の中にはトイレが無いのでトイレに行ったり、虫除けなどの準備をして、9時50分入口でパスポートとチケットを見せて遺跡に入る。チケットに日付スタンプが押される。なお、途中トイレに戻ったり、遅れるときは13時までに遺跡入口の土産物店の辺りに集合するよう添乗員のOさんから説明があった。
少し歩くと、石積みの小屋(貯蔵庫)とワイナピチュが見えたが、全貌は見えない。
階段を上り返して行くと石垣があり、石積みの小屋の横から覗くと遺跡が広がっていた。
泉靖一著「インカ帝国」の口絵2(泉靖一氏が1959年に書いたものなのでそれより前に撮影したものと思われる。60年近く前?)と比べるとワイナピチュも緑が増え、段々畑などもかなり整備されているように見える。なお、現在は石積みなどの劣化が進んで修復が必要になってきているということである。
※口絵写真は岩波新書の「インカ帝国」(泉靖一著。昭和34年6月30日、岩波書店発行。)口絵2を引用。
10時、遺跡に入って行く道もあったが、引き返し斜面の道を上る。
15分ほどで道が平らになると展望の開けた場所に出る。アンデネスの一部が撮影スポットとして整備されていて、一段下のアンデネスにリャマがいるが草を食べているので顔は下を向いている。遺跡を眺め写真を撮る。
 |
 |
 |
|
マチュピチュ | マチュピチュ | マチュピチュ | 太陽の門への標識 |
10半過ぎ、平らなインカ道に出る。石垣の上は墓地のあった辺りのようだ。右に見張り小屋に行く道もあったが、太陽の門方向にマチュピチュ山への分岐まで進む。山腹を斜めに横切る道の先に小さく太陽の門が見えた。(右側画像の左側の少しへこんだ辺りが太陽の門)
10時50分、マチュピチュ山に向かう石段を上がり、途中から遺跡の裏の墓地を経由して全体が見渡せる場所に出る。この先の狭い所で写真を撮っていて転落した外国人がいると聞いた。西側のアンデネスが見える。雲が増えてきて雨にならないか心配になる。山側にインカ橋に向かう道の標識があった。
 |
|
墓地から | マチュピチュパノラマ |
 |
|
門の辺り | コンドルの神殿辺り |
天気が悪くなりそうな気がして、11時10分頃、添乗員のOさんに話してインカ橋に向かう。マチュピチュ遺跡も見たいがインカ道も歩き、崖にかかったインカ橋も見たかった。
山道を少し登ると門があり、そこで入場時刻と名前を記入する。所々右側が切れ落ちた細い道を行く。15分ほど歩くと岩の間の所に人が止まっていた。その先にインカ橋が下の方に見えた。そこからの道も細く、谷側が切れ落ちて山側に鎖が付いている坂道がある。
見ている人が戻ってこないと進めなくて渋滞しているようだった。すれ違う場合は注意しないと危険で対面者が安全な場所に来てからでないと進めない。
見ていた人が戻ってきたので、左手で鎖に手を触れながら橋の手前の門まで行く。そこから先は立ち入り禁止で5分ほど橋を眺める。本当に人一人が通れるほどの細い道でバランスを崩したら谷に落ちるという道だ。1日に多くの人が往来した道とは思えない。
待っている人がいるので引き返す。道の所々に石積みの柵がある。15分ほどで門に着き退出時間を記入する。
11時50分頃、インカ橋への入口の標識のあった所に戻る。再び遺跡を見渡す。ワイナピチュに雲がかかり始めた。
一人歩きの女性にシャッターを押してと頼まれる。
段差の大きい階段を下りて、見張り小屋の下から遺跡を見ると、我々のグループは太陽の神殿の辺りのようだった。階段の横の溝と壁がアンデネスと市街地の境になっていて左の方に門があり、その先に市街地が広がり、奥の方にインティワタナ(日時計)のある高台が見える。
12時頃、坂道を下って市街地入口の門をくぐり、作業場エリアの石組みや見張り小屋アンデネス(段々畑)を振り返って見ながら歩く。壁、通路、地面に自然の岩が突きだしている。削れば良さそうに思うがそのまま利用している。途中のようにも思えるが、マチュピチュの人は石を加工する技術は高いと評価されているので、自然を敬う心があってそれを生かしたのだろうという気がした。
 |
 |
 |
|
市街地入口の門 | 石切場へ向かう道 | 作業場から | アンデネス(段々畑) |
 |
 |
 |
|
遠くに見張り小屋 | 溝のある石 | 作業場から | 通路に突き出た岩 |
更に下った所に石切場。聖なる広場の周りに3つの窓の神殿、神官の館、主神殿がある。主神殿の背後に控え室があり、大きな石が置かれていて、主神殿よりしっかり作られているように見えた。
12時15分、階段を上ってインティワタナ(日時計)へ。振り返ると石切場、見張り小屋が見える。インティワタナは、以前の写真を見ると石の周りを回れたが今は大きくロープが張られていて谷側の面は見られない。ここでも岩を加工したところとそのままのところがある。加工も四角でも無く左右上下対照的でもない。加工した部分にはそれぞれ意味があるのだろうが、ちょっと見ただけではわからない。
 |
 |
 |
|
円環のついた石 | 見張り小屋方面 | インティワタナ(日時計) | ワイナピチュ山 |
12時20分、中央広場の横を通って屋根を葺いた家が2軒ある所に着く。
 |
 |
|
パノラマ(ワイナピチュ山からインティワタナの高台) | 中央広場 | 屋根を葺いた家 |
聖なる岩、ワイナピチュ登山道入口を見て、三つの入口の家の前を通る。インティワタナのある高台がかなり高く見える。
 |
 |
 |
|
聖なる岩 | ワイナピチュ登山口 | 中央広場 | 日時計のある高台 |
12時半過ぎ、太陽の神殿に着く。集合時間が近くなってきたのでサッと見て出口に向かう。
12時45分頃、入口前の土産物屋に戻り、マチュピチュの本(10ドル)を買う。
12時50分から遺跡の入り口のホテル「サンクチャリロッジ」で昼食。
午後は自由行動なので、13時半頃、チケットとパスポートを提示し再入場する。チケットに2つ目のスタンプが押される。
太陽の門・インティプング"Intipunku"(登り1時間15分)に向かう。最初の登り坂はきつかった。雨が降り出したので雨具の上下を着たが暑かった。しばらくして雨がやんだので脱ぐ。
太陽の門とマチュピチュ山の分岐点までは午前中の道を歩く。石畳のインカ道を歩く。山側に石垣が積まれているが、谷側には何もない。切れ落ちているのだろうが木が生えていて下が見えないので怖い感じはしない。ゴツゴツした道なので躓かないように注意して歩く。
 |
 |
 |
|
ワイナピチュ山 | マチュピチュ山の分岐 | インカ道 | インカ道 |
分岐点から10分ほどで岩が大きく露出した所に着く。テレビで見た岩があった。大岩の墓石と言うようだが、現地の監視員はマリア様とも言っているらしい。壁面に線画が書かれているのだが階段の手前にロープが張られ岩に近づけないようになっていた。
望遠にして撮影したら線画のようなものが見えた。遺跡の方を見ると大部雲がかかってきた。昼食後にホテルに戻った人からバスで降りたら下は雨だったと聞いた。雨雲だったようだ。
14時10分頃、タンボ(宿泊施設)跡という建物の跡に着く。市街まですぐ近くなのにここで宿泊するということは市街地には宿泊が出来なかったのだろうか。そのすぐ先に大きな削ったような岩があったが、儀式の石というらしい。
更に10分ほど歩いたが、雲も多くなり太陽の門まで行ってもマチュピチュが見られるかわからないと思ってで引き返す。
タンボ跡でマチュピチュ遺跡と流れる雲を見ていると沖縄から来た夫妻が15時20分までに着かなければ引き返すと行って登っていったが、あとで太陽の門まで行けて、遺跡も見られたと聞いた。
15時過ぎ、午前中も通った墓地を抜けて遺跡に戻る。観光客はかなり減っていた。
見張り小屋に寄る。近くに有環聖石がある。墓地のそばにあるからだろうか「葬儀の石」と呼ばれることもあるようだ。後の人が想像して名前を付けているので同じものにいくつかの呼び方があるようだ。
遺跡の中を再び歩く。
15時半、リャマが通路に出て草を食べている。集団で階段を下りていく。今日の仕事が終わったので家に帰るのだろう。
 |
 |
 |
|
有環聖石 | マチュピチュ | 階段を下りるリャマ | マチュピチュ |
リャマの集団の間を通り抜けて再び市街地入口の門に着く。作業場から太陽の神殿を見る。
 |
 |
 |
|
道をふさぐリャマ | 市街地入口の門 | 石を積んだ門 | 太陽の神殿 |
15時45分頃、石段を下りたところに大きな岩と穴があった。石切場の建物跡の手前には階段状に削られた石がある。
聖なる広場にもほとんど人がいなくなった。、神官の館、3つの窓の神殿、主神殿を見て、
階段を上って16時前にインティワタナに。谷側についた階段を下り、中央広場の端を通って聖なる岩に着く。
 |
 |
 |
|
岩を削った階段 | インティワタナ | 谷へ落ちそうな階段 | 聖なる岩 |
三つの入口の家の中を巡って、コンドルの神殿に向かう。
 |
 |
 |
|
三つの入口の家の中 | 三つの入口の家の裏 | 穴の空いた大きな石 | 見張り小屋方面 |
矢印にそって行くと出口に行ってしまう。少し戻ってコンドルの神殿に入る。以前よりも立ち入れ出来るスペースが減ったようで、羽根の下や裏側まで入れなかった。遺跡の保存のためには仕方の無いことだが。
 |
 |
 |
|
コンドルの神殿 | コンドルの神殿 | コンドルの頭部 | 太陽の神殿方面 |
16時半、水汲み場から太陽の神殿下の陵墓の先の階段を上がると太陽の神殿に突き当たる。手前にある石を削った階段の横に付けられた鉄の階段を上ったところに王女の宮殿と言われるところがある。誰がどういう理由で命名したのかわからないが、一部屋なのに宮殿とは。
左に回り込むと門があり、左右の壁の石積みにはかなり差がある。門を過ぎると触るなと書かれた小さな標識があり、その先に特に綺麗な石積みが続く。太陽の神殿の外壁部分で、マチュピチュの中で最も美しい石積みと紹介されている。
 |
 |
 |
|
太陽の神殿 | 王女の宮殿入口 | 右が王女の宮殿の壁 | 右が太陽の神殿の壁 |
上下に伸びる長い階段を通り越すとインカの家。ここも綺麗に削られた石で壁が出来ている。天体観測を行ったのだろうという石もあったが、2個の穴を並べて観測が出来るものだろうか。
外に出ると太陽の神殿、アンデネス、上の方に見張り小屋が見渡せた。画像では逆光でハッキリしないが屋根にアンデスうさぎが2羽いた。
 |
 |
 |
|
アンデネス | アンデスうさぎ | コンドルの神殿方面 | アンデネス |
16時45分、出口に。1日たっぷり遺跡で過ごした。
16時50分発のバスで村に下りる。20分位で村に着いた。
 |
|
遺跡の出口 | 車窓から |
17時40分頃ホテルに帰る。
19時から夕食。サラダ、マス料理、デザート(チーズケーキ)。地ビール6ドル
食後、部屋で絵はがきを書き、投函をフロントに依頼する。
その後、ホテルのショップを見て、村の土産物店を歩いたが遅い時間なので開いている店は少なかった。
23時、明日の荷物を整理し、寝る。
概略行程に戻る
3月2日(木)
夜中に何度か目が覚め、モーニングコールは6時だったが、5時40分に起きる。
6時15分から朝食。スイカ、メロン、イチゴ、ぶどうなど色々な種類の果物があった。
|
集合まで時間があるのでアルマス広場に行ってみる。昨日は朝日が射したが今朝は雲が降りてきている。
8時10分、ロビーに集合し、8時20分(日本2日22時20分)頃ホテルを出発。 村の中を流れる川は静かだった。5分くらいで駅に着き、発車まで待合室で待つ。
8時53分、ペルーレイルでオリャンタイタンボに向かう。
卒業旅行を一人でしているという学生と一緒の席になる。
列車はウルバンバ川に沿って走り、対岸には岩山がそびえ、川には濁流が流れている。
10時55分、オリャンタイタンボ着。水が無くなってきたので駅で購入。0.5リットルのペットボトルが2ドル。
駅前からはオリャンタイタンボ遺跡が山の斜面に見える。
11時20分頃、バスに乗車し、クスコ空港へ(約88km、約2時間)向かう。
11時45分からウルバンバのホテルで15分ほどトイレ休憩。
昨日の説明ではクスコ市内で1時間半から2時間自由行動(昼食)の予定だったが、空港のチェックインが混雑しているので空港へ直行することになる。
12時半頃、3900mの峠通過。曇っていて遠くの山は見えなかった。
13時過ぎ雨の降るクスコに入り、13時45分、空港に到着する。
昼はチキンカレー4ドル、オレンジジュース4ドル。孫へのぬいぐるみ120ソル(40ドル)、塩とマグネット。どういうわけか旅行に行くと塩を買っている。
14時40分に集合し、55分搭乗開始。
15時10分頃、飛行場内を歩いて飛行機に乗る。
15時30分、クスコ発、ラタム航空LA2034便でリマへ。所要時間は1時間30分。
16時20分頃、ジュースとスナックが出る。
17時、リマ空港着。
17時20分過ぎ、空港発。バスでホテルへ。
18時半頃、海の向こうの島影に陽が沈み始める。
18時45分頃、ホテル着。今日は列車、バス、航空機と1日移動だった。
19時頃部屋に入る。
20時頃外に出る。インディアンマーケットを見に行くがわからなかった。この前寄ったスーパーに行く。結構時間がかかった。
21時過ぎ部屋に戻り荷物の整理をしてシャワー浴。
スーツケースの鍵が1個所壊れてかからなくなった。イカから来るときは鍵を掛けてホテルに預けるときも掛けて預けたが、戻って開けたらかからなくなった。液体、ペーストはスーツケースに入れ鍵は掛ける。壊れた鍵の所はガムテープを貼った。
23時頃、エアコンを切って寝る。
概略行程に戻る
3月3日(金)
夜中に2回ほど目が覚める。目覚ましをセットしていてモーニングコールもあるのだが、一人のせいか目が覚める。
モーニングコールは6時だったが5時に目が覚め、寝ようと思ったが眠れなくて、起きる。
7時、朝食。
朝食後、沖縄の人と天野博物館を見に行くが、わからなかった。ホテルの鉄の門は常に閉まっていて出入りするときはガードマンが開けてくれる。
8時半ロビーに集合し、8時40分ホテルを出発。
9時半過ぎ、空港着。チケットを受け取り(20J)9時50分チェックイン(パスポート、チケット)。
10時過ぎ保安検査、10時10分、出国審査(パスポート、搭乗券)。
全員出国後、17ゲート近くで解散。ボードに搭乗機のゲート番号が表示されていないため、搭乗口に11時15分に集合することで解散。
搭乗口がわからない人は10時45分にボードの前にくるようにといわれる。土産物店を覗いてからゲート番号を見に行くと25ゲートだった。
土産物店などを覗きながら、11時過ぎに25ゲートに行って待つ。搭乗機はまだ来ていなかった。
11時55分、イグアス行きラタム航空LA−2443便(A319)に搭乗。小さい飛行機で左右3列の座席だった。
12時40分(日本4日2時40分)頃離陸。所要時間は4時間5分。
機内で入出国カード書く。項目6のARRIVAL COUNTRYとDEPARTURE COUNTRYは、ペルーから来てアルゼンチンに行くので「PERU ARGENTINE」と書くらしい。税関申告書は不要だった。機内が寒くてカーディガンを着る。
13時20分、イグアスとリマとの時差が2時間なので時計を2時間進め、15時20分に変更する。(日本との時差は−12時間)
15時45分頃、昼食。サンドイッチ、ビール。
18時15分、イグアス空港着。飛行機から降りて、歩いて空港施設に入る。
女性職員1人で審査していたがなかなか進まない。かなりたって隣で男性職員が始めると早くなった。
19時10分、ブラジル入国審査。出入国カード、ビザをチェック。出入国カードにスタンプを押して返される。出口には我々の団体以外誰もいなかった。
19時20分過ぎ、空港発、ホテルへ
19時45分、ホテル着。今日も1日移動だった。
20時15分頃、部屋に入るとベッドが3つもあった。
20時半から夕食。バイキング。ワイン6ドル。
21時半、水の買い出しに添乗員のOさんと希望者が一緒に近くのガソリンスタンドに行く。1.5リットルと0.5リットルのペットボトル2本で2ドルだった。
概略行程に戻る
3月4日(土)
3時頃目が覚め、暑くてエアコンをつける。
モーニングコールは5時45分だったが5時頃起きる。空を見ると雲があった。
6時から朝食。7時半にロビーに集合し、7時40分頃にホテルを出発。
15分ほどでブラジルの出入国管理事務所に着き、ガイドのカンナさんが全員のパスポートを持って手続に行く。ほとんど時間がかからず戻ってきてバスで通過。
イグアス川を渡る橋の途中でガードレールの色がブラジル(緑と黄色)からアルゼンチン(白と青)に変わった。ここが国境。この上流20km先に滝があるという。
8時(日本4日20時)過ぎアルゼンチンの入国審査。ブラジルと同様、カンナさんが全員のパスポートを持って手続に行く。15分ほどで戻ってきた。
ホームページを見ていた時にはアルゼンチン入国は顔写真と指紋で登録とあったが、何もなかった。飛行機で書いた出入国カードも不要だった。バスに乗ったまま通過する。
8時45分頃公園に到着。入場料はチケットを見ると500ペソ。インターネットで見たとき入場料は330ペソだったのでまた値上げがあったのだろうか。
ビジターセンターでトイレを済ませ、トロッコ列車の始発駅まで歩く。
湿地帯の橋を渡り踏切を越えるとほどなく駅に到着。入場口から15分くらいだった。駅には長い行列が出来ていた。1時間ほど待って3本目の列車に乗車。
10時20分発。線路の脇に道があって歩いている人もいた。ディズニーランドのウエスタンリバー鉄道みたいな感じ。
川が見えてくると悪魔の喉笛に一番近いガルガンタデルディアブロ駅に到着。10時30分、駅を出て、一方通行の遊歩道に入り、穏やかな川の流れを見ながら遊歩道(橋)を進む。途中から対面通行となる。
長い橋を渡り始めると滝から上がる水煙が見えるようになり中程では水しぶきも飛んでくるようになった。ジンバブエのビクトリアの滝と比べると水煙の規模は小さいような気がした。最後の島を過ぎると右手に壊れた遊歩道が見え、更に進むと右側に滝の水が流れ落ちる所が見えてきた。10時50分頃、悪魔の喉笛の展望台に着く。11時40分までに駅に集合することで解散し、自由見学になる。
カッパも着ないで水しぶきに濡れながら写真を撮る。滝壺は舞い上がる水しぶきで見えない。滝が見えたり隠れたり、ゴーゴーと流れ落ちる音、見ていて聞いていて飽きることが無い。有料(10ドル)で写真を撮ってくれるスペースがあったので撮って貰う。すぐに金を払うのかと思ったら後でと言う。しぶきがかかるのでカメラマンもレンズを拭きながら良さそうと思う瞬間に振り返ってシャッターを切る。3枚くらい写された。
悪魔の喉笛の滝の動画はこちら(24秒。2.26MB)
20分ほど見て滝を後にする。駅に写真の受け渡し場所が見当たらないのでカンナさんに聞くとレストランで受け取るとのこと。
駅にはこんな動物がいた。
 |
|
ハナグマ | 鳥
|
12時過ぎのトロッコ列車に乗り乗車駅まで戻る。
12時20分頃、駅から歩いてレストランに向かう。途中でカメラマンが来て写真を渡された。誰を撮ったかよく覚えているものだと思う。少しぼやけてはいるが記念になるので購入した。
12時半、昼食。バイキング。ジュース3ドル。
オプショナルツアー「イグアスの滝のボートツアー」に行く人達は少し早く出かける。
13時20分頃、シングル3人と沖縄の女性とでアッパートレイル(滝を上から見ることができる全長約650メートルのコース)を歩く。
編み目の鉄板の通路を行くと5分ほどで滝が見えるようになった。幾つもの滝が緑の間に落ちていく様子が遠くまで見渡せた。曇っていたが滝と緑が綺麗だった。遊歩道の所々に滝が間近に見える展望スペースがある。ヴィクトリアの滝と違って緑が多いのでまた違った写真が撮れた。
川にボートツアーのボートが見える。どの滝に向かっているのだろうか。
13時45分、BOSSETTIの滝に着く。滝の下の道に人が見える。下の道も歩きたかったが、時間が無くて残念だった。
EVAの滝、ADANの滝を過ぎて、5分ほどでGuardaparqueの滝。編み目の遊歩道の下を滝が流れ落ちていく。少し進むとMBIGUAの滝。
14時5分頃、遊歩道の終点にあるSAN MARTINの滝に着く。5分ほど滝が流れ落ちる水面を眺めていた。
 |
 |
|
SAN MARTINの滝 | SAN MARTINの滝パノラマ | 遊歩道
|
14時40分、レストランに戻る。時間があるので近くの土産物屋を見る。買う物はない。
15時10分頃、全員がレストランに集合し、出発。
15時40分、三国国境地点展望台(ブラジル、アルゼンチン、パラグアイの国境)に到着。イグアス川とパラナ川がT字型に合流するところが、ブラジル、アルゼンチン、パラグアイの3国を分けていて、それぞれの国の側に記念碑が立っている。20分ほど川を見たり、土産物屋を覗いたりする。
16時15分、アルゼンチン国境の管理事務所。カンナさんがパスポートを持って出国手続。20分くらいかかった。カンナさんが戻ってくると係員も一緒に車内に入って来て確認していた。
16時40分、ブラジル入国管理事務所。カンナさんが一人で降りて入国手続に行く。殆ど時間かからず、バスが敷地内を1周するとバスに戻ってきた。
17時(日本5日5時)頃ホテルに到着。
シャワーを浴びて19時から夕食。ビール4ドル。
20時半ベッドで横になったら2時間ほど寝てしまった。添乗員のOさんに秤を借りてスーツケースを計る。フリース入れて18.9kgだった。
概略行程に戻る
3月5日(日)
随分寝たような気がしたが、時計は2時だった。
5時過ぎに空を見ると雲が多かった。
6時頃起床し、7時から朝食。
8時50分からホテルの周りを40分位歩く。鳥が水たまりで水浴びをしていたり、南国らしい色とりどりの花があちこちに咲いていた。蒸し蒸しして汗びっしょりになる。
オプショナルツアーの「イグアスの滝ヘリコプターツアー」に行く人は9時に出発していた。
10時半、スーツケースをドアの外に出し、11時にロビーに集合する。
11時15分、ホテルを出発し、ヘリポートでオプショナルツアーの人と合流して公園に行く。公園入口ではバスを一度降りて切符を入場口のバーコードにあてて通過する。入場料は券の裏面に64.3レアルと書いてあった。再びバスに乗り公園内のレストランに行く。
12時15分から川のそばのレストランで昼食。バイキング。黄金の魚はパラナ川で取れたときだけ出るとのこと。ジュース3ドル。
川の向こうに昨日行ったアルゼンチン側の展望台が見えた。天気が良さそうに見えた。滝が流れ落ちる上部は見えるが下が見えないので大きな滝があるように見えない。望遠で撮影すると昨日写真を撮って貰った場所も見えた。上流を見ると大きな川から大量の水が流れ込んでいることがわかる。
昼食後、滝のマグネット(5ドル:120レアル)を買う。少額の物でもパスポートを提示して購入しなければならないのは面倒だった。
13時30分、広場に集合し、バスで遊歩道入口まで戻り、遊歩道を歩く。階段を下りると昨日右から左に歩いたアルゼンチン側の滝が見えた。2枚目画像の左の方の緑の島が昨日歩いたSAN MARTINの滝。3枚目が同展望台。何人か人がいる。
少し下るとSAN MARTINの滝の先の滝が見えるようになる。滝が2段になっているのがよく分かる。今日は日も射しているので空の青、雲の白、木々の緑と滝の色が鮮やかだ。遊歩道を登り返すと悪魔の喉笛の滝が見え、更に進むと下の方に川に突き出た遊歩道が見えてくる。
 |
 |
 |
|
アルゼンチン側の滝 | 奥に悪魔の喉笛 | 川に突き出した遊歩道
|
---|
10分ほど自由行動になる。ポンチョを着て川の中に突き出た歩道に入る。水しぶきが雨のようにかかってくるのでカメラが濡れないように注意する。歩道の先端で添乗員のOさんさんに写真を撮って貰う。下の方に虹が出ていたので滝と虹を写した。しぶきでどう写っているか確認できなかったが、虹は写っていた。背後の滝は水煙でかすんでいる。
14時40分、エレベーターに乗り、バスの待つ車道に出て、15時10分、滝を後にする。
途中、15時半から50分ほど土産物店に寄る。裏の方に鳥小屋があった。
これで総ての観光が終わり、後は飛行機を乗り継いで日本に帰るだけとなった。最終日の天気が良くて良かった。
16時半頃空港に到着。16時50分頃ラタム航空カウンターでチェックイン。座席は12C。荷物は20.4kg。23kgまでOKだからまだまだ余裕がある。10分ほどで終了。
17時20分、夕食の弁当が配布され、2階の休憩所で食べる。ご飯と天ぷらなどの和食弁当だった。
18時10分、保安検査場に行き、18時30分、パスポートと出入国カードを出して出国審査。出入国カードはほとんど見もしなかった。
19時25分搭乗開始。建物を出て、歩いて左へ行くよう案内される。建物を出たところにも1機駐機していたので間違えないようグループの人の後に着いていく。
19時45分(日本6日7時45分)、ラタム航空LA2442便(B767−300)でリマへ。所要時間は4時間5分。
20時40分、夕食。ビールがないので白ワインをもらう。
リマとの時差が−2時間なので21時を19時に変更。
19時25分、水をもらう。他にコーヒー、ウィスキーもあった。
20時に消灯したが、21時25分頃灯りがつき、10分後には着陸。
21時45分バスでターミナルに移動。10分位でターミナルに到着。ロサンゼルス行きに乗り継ぐ。
22時15分、保安検査終了。22時25分いったん解散し、17番ゲートのあたりに0時30分に集合することに。23時頃時刻表を見るとロサンゼルス行きの搭乗口は22番ゲートだった。ゲートの近くで休む。
概略行程に戻る
3月6日(月)
1時15分頃、ロサンゼルス行きラタム航空LA−2604便の搭乗開始。座席は37H。搭乗前に持ち物検査があり、何人かの人は抽出で呼ばれて荷物を細かく検査され、その他の人はバッグの中を開けて見せて搭乗する。
2時前に離陸。所要時間は8時間40分。5782km
3時頃、軽食が出る。
4時頃水を貰い寝る。
6時半頃、少し寒くてフリースを着る。あと4時間。その後2時間くらいよく寝る。
8時半窓側の灯りが点いて、飲み物、食事が出た。オレンジジュース、水。玉子、マッシュルーム、パウンドケーキ、フルーツ。
ロサンゼルスとの時差が−3時間なので時計の9時を6時に変更。
添乗員のOさんからロスでの乗り継ぎで時間がないのでトイレは済ませておくように連絡がある。
7時15分、シートベルト着用のサインが出て7時40分頃ロサンゼルス空港に着陸。
5分くらいでゲートに着き、
8時頃、アメリカの入国審査。係員に振り分けられてコンピューターで手続する方に進む。言語を選択し、指示された項目を入力。
8時半頃、荷物を引き取り、5分後には税関を通過する。8時40分、5ターミナルに向って10分くらい外を歩いて移動。9時頃からアメリカン航空のカウンターでチェックインするが、チェックインの際、物が無くなったという人がいて暫くカウンターの周りを探していたが結局見つからなかったようだ。
9時50分保安検査場に移動、検査は10時5分頃に終わりバスで52Aゲートに移動し、10時20分搭乗口前に着く。
サンフランシスコの天候が悪くて11時出発の予定が11時45分に変更になっていた。
11時25分頃サンフランシスコ行きAA−6078便の搭乗がはじまり、11時半過ぎ機内に。45分頃ゲートを離れたが、しばらく移動して止まる。
14時25分頃到着予定のアナウンスがあり、13時頃少し動いたが、また止まって、結局離陸したのは13時20分過ぎだった。乗り継ぎに時間がかかるのに間に合うのかと心配になる。
13時45分頃、ドリンク(アップル)が出る。
14時25分頃、サンフランシスコ空港に着陸する。窓から黒い雲が見えた。12時28分到着の予定だったから2時間くらいの遅れだった。
14時45分頃、飛行機が到着ゲートに着くとJALの職員が待っていた。名前と預託荷物の個数確認などをして、10分後、ターミナル2からエアトレインで国際線ターミナルに移動する。職員が荷物を持ってくれて少し小走りで歩く。
保安検査もあったが、15時5分発の羽田行きJL001便(777−300)がドアを開けて待っていた。少し遅れたがぎりぎり間に合った。
15時15分、搭乗するとすぐにドアがしまり、10分位してゲートを離れ、15時40分離陸する。羽田までの所要時間は10時間33分。
16時10分頃ドリンクサービスがある。シャンパンを頼む。納豆、あられも配られる。日本はまだ遠い。
16時45分頃、夕食。鶏の照焼き丼を選択。ビール、アイス、お茶をもらう。往きは体調を考えてアルコールは飲まないようにしたが家に帰るだけなのでアルコールも頂いた。
18時消灯。20時前に眠ったが21時半頃、人の気配で目覚めた。間食でチキンカツサンドが出る。キウイジュースを飲む。
時計を6日21時30分から日本時間7日14時30分に変更する。今回は時間の変更が多くて、携帯、時計、カメラ2台など多く持っていたので変更を忘れたものがあった。
−−−−−<日付変更線通過>−−−−−
概略行程に戻る
3月7日(火)
14時50分頃、霰ミックスオレンジジュースを飲んで、また寝る。
16時40分頃、子供の声で目が覚めると、室内の灯りが点いていた。
17時、夕食。赤ワイン。紅茶、レモン、砂糖。
18時頃、スナックの残りのおっとっと、ビスケットをもらう。
18時20分、機長からあと10分ほどで降下するとアナウンスがあり、18時50分頃、シートベルト着用サインが点く。羽田は曇り、気温は6度とのこと。
CAが山用の時計を見て、「元気でアクティブですね」と声をかけてきた。自分では大部年をとったと思っているが言われると、まだどこかに行けるかなと思ってしまう。
19時15分頃(イグアス7日7時15分)着陸。ほぼ定刻での到着だった。
検疫、入国審査、荷物を引き取り、添乗員のOさん、同行の人に挨拶し、税関申告書を提出して空港を後にする。
イグアスからおよそ35時間(機中25時間25分。)かかった。ジンバブエからは24時間だったからかなり遠かった。それでも航空機での移動が多かったせいかそれほどきつくは感じなかった。
概略行程に戻る
山と花のページへ
風のたより トップページへ