現在のさくら文鳥は、平成12年の秋に、入荷したら連絡をしてもらうように小鳥屋さんに頼んでおいたもので、
10月、元気のよさそうな少し大きめのオスの文鳥の雛を手にいれました。
名前は、ブンと呼んでいます。ブンチョウだからブン。
ふんごに入れて、毎日、餌をやり、遊んでやります。ここで馴らさないと手乗りになりません。
12月中旬には、黒いくちばしがピンク(10kb)に変わりました。
1月の末に、手の中で水浴び(9kb)をしているところです。
3月末、人の枕で一寝入り(9kb)していました。
5月、だいぶ文鳥(10kb)らしくなってきました。
長生きした文鳥と似たさえずりをする元気な文鳥です。
雛の頃は、手の中に入って寝ていたのに、最近は、寄り付かなくなってしまいました。
夜中の12時頃まで、篭の外で遊び、時々、篭に戻って餌を食べ、戸を閉めるそぶりを見せると慌てて飛び出してきます。
長生きした文鳥は長い間、一羽で過ごし、かわいそうだったので、2歳になった時、メスの文鳥を飼うことにしました。
つがいになると人に寄り付かず、手乗りにならなくなるという話を聞いていたので、その時は仕方ないとあきらめるつもりで。
13年11月8日、2歳になる白文鳥(8kb)を買いました。頭が少し薄く、ブンより少し小さい文鳥です。
手乗りではありません。鳥屋さんで1年飼われていた文鳥です。名前は、シロとつけました。
鳥篭を二つ用意して、しばらく別々にしておきました。
ブンが外に出たそうなので、戸を開けると飛び出して来て肩や手にとまります。
シロも一緒に出てきて、部屋の中を飛び回るようになりました。
手乗りでないシロは篭に戻すのが大変で、最初は部屋を暗くして捕まえて篭にいれていました。
自分の篭がわかるのか、餌はそれぞれの篭で食べています。
11月24日、二羽の文鳥がだいぶ近くに寄るようになりました。
だんだん、シロがブンの篭の餌を食べるようになり、なれてきて、12月には一つの篭で間に合うようになりました。
シロは肩や腕にはとまり(9kb)かなり近づきますが、手にはとまりません。
しばらくするとブンが篭に戻るとシロも戻るようになり、二羽戻ったところで戸を閉めます。
コーヒーカップの上で仲良く一休み(8kb)です。
1月16日に卵を産み(9kb)、22日までに6個産みましたが、雛は孵りませんでした。
この頃には、はがき、名刺、ちり紙など、いろいろなものを巣に持ち込むようになりました。
2月18日にまた卵を産み(9kb)、26日までに7個産み、二羽で一生懸命暖めていました。
篭の戸を開けると飛び出して来て、大きな糞をします。
ブンが外に出て、しばらく遊んでいると、シロが巣の中でなきます。
早くもどって、温めるのを変わるように、催促しているように聞こえます。
ブンが外に出ていて、戻ってこないと、シロも外に出てしまいます。
すると、ブンが巣に戻って温めています。
誰が教えたというわけでもないのに、たいしたものだと思います。
3月14日 雛が一羽孵りました。篭の中に割れた殻が落ちていたので、気が付きました。
ぼやけていますが、前の白い玉二つが、卵で茶色いのが雛(5kb)です。
本当に小さくて、赤裸で、これで大きくなるのかと心配でした。
鳴き声もあまり出ません。
覗かないようにいわれても、大きくなっているか知りたくて、時々覗いていました。
二羽でよく面倒を見ていたので、二週間くらいでかなり大きくなってきました。ピー、ピーと小さな声が聞こえるようになりました。
4月3日 手のりにするため、巣から出してふんごに入れ(9kb)て粟だまを与えて見ましたが、食べません。
手の中にいる雛に餌をやろうとしてもなかなか口をあけません。その手に乗ってブンが餌を与える(7kb)ようになり、
口をあけた時にスポイトで餌を入れましたがあまり食べることがありませんでした。
4月7日 三日ほどたって飛べるようになり、巣に戻ってしまいました。
現在小さな巣の中に三羽で入っています。
篭から三羽が出てきて、部屋の中で遊びます。
雛は、手にとまりには来ませんが、体の前に指を持っていくと仕方なしに乗ることがあります。
シロは、未だに手には乗りません。
4月11日また卵を産み始めました。3回目になります。
親が外に出て行くと、雛が巣の中で卵を温めているように見えます。
4月16日 餌は自分で食べていません。食べさせてもらっています。
4月19日 手にとまりながら、手をつつくので、人差し指にとまらせ、親指と中指で餌をつまんでいると、少し、餌を食べました。
口の中でしばらく転がすようにしていましたが、数粒食べると親に餌をもらいに行きました。
親の隣で大きな口をあけてギャー、ギャーと鳴きます。やりたくないようですが、あまり鳴くので、仕方なしに餌を与えているようです。
4月20日 篭の中の餌箱の餌もつつくようになりました。
4月22日 自分で餌が食べられるようになり、親にねだることが、ほとんどなくなりました。
4月始めに生んだ卵も少しずつ外に落としていましたが、また、4月26日に新しい卵が1個増えていました。