荒川岳・赤石岳

南アルプスの山は塩見岳から北岳への縦走、キタダケソウを見に北岳登山をしたが、更に南の荒川岳・赤石岳登山を試みた。
天気予報を見ながら8月17日に出発。マイカーで登山口まで行き、椹島で一泊し、荒川岳から赤石岳へ回るコースで登りました。
(平成14年8月17日(日)〜20日(火))

17日の朝5時半過ぎ自宅を出て、高速道路を走り、13時半頃、椹島ロッジに着く。(標高約1260m)
17時夕食。エビフライに牛肉とタマネギ。
17時半の天気予報では明日も前線の下、回復は明後日との予報。温泉ではないが風呂があるので一浴びして寝る。泊り客は70人位。

登山口 吊橋 61kb

18日、朝食後、支度をして椹島ロッジ出発(5:52)。
千枚小屋までのコースタイムは約3時間50分である。滝見橋を過ぎ、吊橋を渡る(6:18)。
鉄塔を過ぎ、林道に出る。
小石下を経て再び林道を横切り沢に出る。すぐ上に清水平の水場があった。蕨段を過ぎ細い登山道をいくと左側が開け、右に岩のある場所に出た。見晴岩と思われるが表示がない。11時すぎになったので昼食とする。
見晴岩の横を上に上がると平らな場所があったが、林道が延びてきていた。回りの山はガスが下から沸いてきて見えない。強い風が吹いていた。

駒鳥池 82kb
小屋まで大分近くなったのでゆっくりと休む。駒鳥池を過ぎ、小屋へ荷物を上げるリフトの下を通る。リフトの先を見るとガスがかかった小屋が見えた。大きく左へ登っていくと、千枚小屋に出た。小屋の後ろはお花畑になっていた。(12:56着)
富士山 夕食は5時。夕方6時過ぎ、雲の切れ目から富士山が少し顔をのぞかせた。宿泊25人。あとから赤石小屋から12時間歩いてきたという登山客4人が到着した。私達が2日間で歩くコースを1日で歩いてしまうとは大変な健脚だ。21:00消灯。

19日、4時半過ぎ富士山のあたりが赤らんでくる。上には厚い雲がかかっている。
山頂から富士山が見えることを期待。5時からの朝食をとり、6時15分小屋を出発。ガスの中を千枚岳に向けて歩く。
富士山

千枚岳 タカネビランジ マツムシソウ 61kb 6時54分、千枚岳(2880m)に到着。山頂はガスの中だった。一休みして、丸山に向かう。ガレ場を下る。途中、タカネビランジの群落があった。連日の雨で、花は濡れてしおれた感じだった。太陽が当たれば花も生き生きとするのだろうにと少し残念だった。
また、マツムシソウがたくさん見られた。丸山までガスの中で、ほとんど何も見えなかった。丸山(3032m)着(8:18)。

岩稜 丸山からは岩稜となり、岩の間を抜けると東岳(悪沢岳)山頂(3141m)に着く(9:00)。
上空の雲が薄くなり、雲が切れそうなので少し待ってみたが、切れそうできれない。あきらめて出発する(9:12)。
急斜面の下り 137kb 山頂から急斜面の下りとなる。荒川三山をどちらから回ろうかと検討したとき、この急な斜面を登るのが大変そうな気がして、千枚小屋経由としたが、確かに急な斜面だった。
下って鞍部に到着かという9時40分頃、急に雲がとれ、進行方向の中岳方面が一瞬みえた。鞍部から登り返したところでも、ガスがとれ、下ってきた東岳の斜面や赤石小屋方面の尾根が一瞬だったが顔をのぞかせた。赤石岳山頂の方は厚い雲で見えなかった。
途中小休止を入れながら中岳避難小屋に到着(10:24)。外は風も強く寒いので、中で昼食をとらせてもらう。ゆっくり休み、11時7分出発。
中岳から少し下り、前岳との鞍部に出る(11:17)。荷物を置いて、前岳を往復する。ガスの中でほとんど何も見えない。
11時40分、鞍部からさらに下り、荒川小屋に向かう。最盛期はお花畑で様々な高山植物が見られる斜面だ。
途中、小屋まで30分の標識を見る(12:20)。あと30分と思うと少し元気もでる。荒川小屋に着く(12:52)。
千枚小屋を出てから6時間半、歩行時間は5時間10分だった。
お盆を過ぎているからか、小屋は比較的すいていた。宿泊の手続きをして、一休みする。水場は近く、冷たい水が流れていた。山の水をわかして持参のコーヒー飲む。これも山登りの楽しみのひとつである。
16時前から雨になった。宿泊者24人。夕食は4時半から。夜は強い風が吹いていた。2時頃、トイレで外に出たが曇っていて星は見えない。

20日、朝食(4:30)後、出発(5:55)。上空は雲が厚いが、千枚小屋の方向は尾根が見えている。今日の天気はどうなるか。
シャクナゲやクロユリの花を見、緩やかな斜面につけられた登山道を大聖寺平に向かう。
荒川岳 85.2kb 大聖寺平に到着(6:30)し、少し休んで少し登り始めたとき(6:45)、みるみる間に雲が切れ始めた。下の方の雲がどんどん上にあがり、前岳から東岳にむけて雲が切れていく。 すばらしい眺めに出会うことができた。
赤石岳 169kb 近くにいた人たちと、歓声をあげながらしばらく変わりゆく景色を堪能したあと、小赤石岳に向かう。 最初から見えているのも良いが、2日間ガスの中で見えなかったものが、突然姿を現すというのもまた自然である。
赤石岳も少し頭を覗かせている。周りの景色を楽しみながら、また足下に気をつけながら登る。
昨日歩いた東岳や中岳をみながら気分良く登る。小赤石岳着(8:15)。

富士山 76.2kb 山頂からのながめ 143kb 富士山がくっきりと見える。雨の後で空気が澄んでいるせいか、きれいに見えた。山に登り富士山が見えるといつもいい気持ちになる。
下って赤石小屋への道を分け(8:36)、赤石岳へはひとのぼり。途中、昨日中岳から小屋までの間で少し話をした登山者が下ってきた。リュックを分岐において山頂まで登ったが聖岳を見て日程を変え、聖岳まで足を伸ばすことにしたのだそうだ。 なかなか来られる山ではないから、自由に日程を変えられる人は良いなと思った。
赤石岳(3120m)山頂に着く(8:59)。すばらしいのひとこと。遠くに富士山、北アルプス、中央アルプス、塩見岳、間の岳、甲斐駒ヶ岳など、近くは前岳、東岳、千枚岳、聖岳など。見渡すかぎりの山。
景色の良さと今日の泊まりは赤石小屋であまり遠くないので、ゆっくり1時間半過ごす。でも、過ぎてみればあっという間の時間だった。
北沢源頭の急斜面 もう一度くることがあるだろうかと思いつつ、山頂を後にする(10:33)。赤石小屋への分岐(10:47)から北沢源頭の急斜面をくだる。
花畑になっている。花を見ているとスピードが落ちる。下りながら見上げると尾根や山頂が高くなり、よくまあ登ったものだという感慨がわく。少し平らな場所で小休止(11:40)。
灌木の間を抜けていくと、富士見平に着く(12:49)。更に下ること約30分で、赤石小屋に到着(13:20)。
宿泊の手続きをして、荷物の整理後、一休み。外に出て赤石岳を眺めながら、ビールを一杯。よく登ったなーと思う。でもまだここの標高は2530m位。
夕食17時。夕方になり、少し雲が多くなってきた。

赤石岳 78.6kb 雲 21日、朝食は5時から。赤石岳に朝日が当たっている。出発(5:53)。変わった雲を見る。
椹島ロッジまで標高差約1200mを約2時間30分で一気に下る。8時38分ロッジ着。
10時のバスまでゆっくり過ごす。約1時間バスに揺られて畑薙第一ダムに着く。
少し下ったところに白樺荘という入浴施設があったので寄ったが、お湯がぬるく、期待はずれだった。
静岡市内に午後3時頃、到着。


山と花のページへ

トップページへ